あまはじノート

ガマフヤーのハンスト・沖縄戦・台湾ひまわり学生運動

番外編:ひまわり学生運動10年目の記憶

これは、2014年のひまわり学生運動についての回想記事です。2024年5月におこなわれた青鳥行動の記事ではありません。

amahaji.hatenablog.com


台湾では抗議行動やデモがどのように報道されているのか? 筆者の記憶に残るTVニュースを紹介したい。いずれも過去のものです。(2014年~)

その1:反核デモ

2014年3月8日の反核デモ

 

上の写真は、2014年3月8日のニュースで流れた反核デモのようす。(ブラウン管TVを写したので、画像が粗い)

2014年3月8日の反核デモ


台北の部屋でこの画面を見たとき、「おおっ、反核デモやってるんだ。それをTVのニュースで、ふつうに放送してる!?」とおどろいて、写真を撮ったように思う。

台湾では、抗議行動やデモがちゃんとTVニュースとして流れる。

 

ふだんから、こうした映像を見ていると、デモが抗議のひとつの方法だと自然に記憶にのこる。また、自分自身も「抗議していいんだ」「抗議する権利があるんだ」と意識することができるんじゃないかと思った。


この”ふだんから”は大切だ。ふだんの中にないと、自分から遠いできごとになるし、ぼやけてしまう。デモや抗議が日常を逸脱した特別なことになってしまう。

ちなみに、このニュースを見たのは、ひまわり学生運動の10日前。

その2:外国人労働者たちのデモ

台湾には、インドネシアベトナム、フィリピン、タイなどからやってきた外国人労働者が多い。自分たちでアパートを借りて工事現場や製造業で働いたり、住み込みで家事や介護に従事したりすることが多い。

彼、彼女らは、仕事が休みになる日曜日に台北駅1階のロビーに集まり仲間と過ごす。地べたに座りこんで、何時間も過ごすのだ。

台北駅1階のロビー(2014年3月15日8:57)

注:写真は、特に人が少なかったタイミングです。

↑ このロビーが、こうなる ↓

(2014年3月9日18:52)


あるとき、この集まりが禁止されそうになった。まあ、誰かが”排除したい”と考えたわけだ。
そのとき、外国人労働者たちは、ロビーに寝ころがり顔にパックをしながら抗議をしたのだ。座り込みのデモである。

(注:デモは、デモンストレーションの略。道を歩きながら抗議することだけがデモではない)


駅のロビーといえば、誰でもが使える自由の場。そこを規制するぅ?

「余計なことすんなや! 自由に使わせろや!」てなったのだろう。

 

もちろん、TVニュースでこの抗議はとりあげられた。

 

どちらかといえば弱い立場(雇われている&外国人)におかれかねない彼ら(they)が抗議したこと。また、その抗議行動がTVニュースになり、その主張が受けいれられたことにおどろいた。


外国人である彼ら(they)が抗議できるベースが台湾にはあるのかもしれない。

 

もうひとつ。

その3:外国人労働者の抗議

台湾の家庭に住み込みで働く外国人労働者が、雇い主の所業を訴えた。罵倒したり叩いたりの横暴を撮影し、TV局に持ちこんだのだ。

その映像がTVニュースに流れた。

外国人労働者は、どうすれば世間に公表できるのだろう? と考えたはずだ。自分のため、そして、台湾で自分と同じように働く仲間のためでもあったかもしれない。

 

台湾では、ひとりの抗議、ひとりの行動が無視されない。

隠されないし、なかったことにはされない。


まだある。

その4:大学生が靴を投げて抗議

ある政治家に、靴を投げて抗議した大学生がいた。そのようすが、TVのニュースで放送された。

「こんなこともニュースになるんだ! 学生さん、やるなあ」と。

ひとりの学生が政治家に抗議しにいったこと、抗議がTVのニュースとりあげられたことに、感心してしまった。

 

※政治家への抗議として、靴を投げる。この抗議のやりかたは、過去にもあったようです。

 

多数の抗議も、ひとりの抗議も、無視されることはない。

これは、その地で生きていくうえでの安心感につながると思う。

 

抗議やデモは、台湾の人たちが守ってきた民主的”権利”の表明だ。

その権利には、強さと誇りがともなっている。


⦅ひとこと⦆
台湾のTVは、民法とケーブルTVをあわせると100チャンネル以上。ニュースだけを放送し続ける放送局も数局存在する。

ニュースの時間枠が多いから小さなニュースをとりあげやすい、と判断することもできる。それもまちがいではない。

ただ言えるのは、台湾では、抗議していいと思える社会が醸成されていて、その発出した抗議をストレートにとりあげる報道側の身がまえがあるということ。

大げさかもしれないけれど、”自由がうばわれた過去の歴史をくりかえさない”という姿勢があるように思うのだ。



⦅補足情報⦆台湾の反核デモの歴史については下記を。ちゃんと記録されてるのがいい。

308全台廢核大遊行
2014年3月8日,由多個反核團體所組成的全國廢核行動平台,在309廢核大遊行即將屆滿一週年,同時也是福島核災三週年前夕,再次發起「全台廢核大遊行」表達反核立場

 

臺灣反核遊行 - 維基百科,自由的百科全書 より


ここで紹介したTVニュースのほかにも、台湾の民主を実感するできごとがいくつかあった。それについては、別記事で。

------

※グーグルストリートビューを掲載している場合著作権は撮影者に帰属します。
※あとで内容を加筆・修正することがあります。