あまはじノート

ガマフヤーのハンスト・沖縄戦・台湾ひまわり学生運動

no.17:ひまわり学生運動10年目の記憶(3/29)

これは、2014年のひまわり学生運動についての回想記事です。

amahaji.hatenablog.com


2014年3月29日・立法院占拠から12日目の夕方

(2014年3月29日 ‏‏‏20:32)

「子供たちありがとう。あなたたちは、わたしたちの希望です」

ひまわり学生運動がはじまった初期のころに登場したフラッグ。運動の場にあたたかみのあることばが掲示され、それが大きなフォントで飛びこんでくる。「ずっと、見守っているからね」と、つぶやいているよう。


余談だが、このフラッグには筆者も励まされた。

※no.12の記事にも同じ写真を掲載しています。

ここは ↑ ここ ↓ ですね。

ふだんはオープンな場所だけど、ひまわり学生運動のときは、鉄条網のからまる鉄のフェンスがおかれたのです。


鉄の強固なフェンスは、進入禁止のしるしとしておかれた。フェンスは、硬くて重くて黒い。学生たち・大人たちは、座り続けることで自分たちの意志をあらわし、その強固な場をあたためた。

 

(2014年3月29日 ‏‏‏18:53)

今日も座る。小学生も座る。

 

(2014年3月29日 ‏‏‏18:54)

好きな場所で、好きなほうを向いて。ここは学校じゃないし軍隊でもないから、同じ方向をむかなくてもいいのよ。


ごみステーション

(2014年3月29日 ‏‏‏18:55)

こんなに楽しいごみステーションがあっていいの?

台湾のごみ捨てで特徴的なこと。生ごみを別に分けておいて、ごみ収集車のバケツに直接捨てる。それは養豚場に運ばれて、豚さんのごはんになります。(豚さんが安全に食べられるよう、卵の殻は入れないとか決められている)

 

330凱道見

現場の掲示物(2014年3月29日 ‏‏‏19:07)

330凱道見(3月30日に凱道で会おう)

「3月30日に凱道でデモがあるよ」の告知。よけいなことを書かずにまとめる才能。

凱道=凱達格蘭大道(ケタガランたいどう)は、全長400m、片側5車線の道路。下記地図ではわかりにくいけれど、二二八和平公園の南側にある。つきあたりには中華民国総統府

中華民国総統府=政府の最高機関がおかれる。日本統治時代に建設された建物。

 

凱達格蘭大道(ケタガランたいどう)

 

凱達格蘭(ケタガラン)は、台湾北部に居住する原住民 凱達格蘭族(ケタガラン族)の名前だそう。

※台湾において原住民という呼び方は、差別用語ではありません。


牛肉麺(ニョウロウミェン)店の前で

(2014年3月29日 ‏‏‏18:57)

警察官の交代時間。写真を撮ったのが18:57なので、19:00が交代時間のようです。

場所は、いつもの牛肉麺(ニョウロウミェン)店の前。


 ↓ ここですね。

 


この日(3/29)は、日が暮れてからの写真もあります。次の記事で紹介いたします。

------

※グーグルストリートビューを掲載している場合著作権は撮影者に帰属します。
※あとで内容を加筆・修正することがあります。