あまはじノート

ガマフヤーのハンスト・沖縄戦・台湾ひまわり学生運動

no.21:ひまわり学生運動10年目の記憶(3/31)

これは、2014年のひまわり学生運動についての回想記事です。

amahaji.hatenablog.com


2014年3月31日・立法院占拠から14日目

(2014年3月31日 ‏‏‏18:11)

wifiがあります。無料で充電ができます。iphone、HTC、サムスンの充電コードがあります。

wifiのアカウント名、パスワードが表示されているので、通りすがりでも使えます。

水とお湯も用意。これもふるまいです。

 

(2014年3月31日 ‏‏‏18:12)

テント村のオレンジテント。立法院占拠から14日め」と。

(2014年3月31日 ‏‏‏18:13)

このごっちゃりした感じが、なんとも台湾。

 

濟南路(ツァイナンルー)一段(2014年3月31日 ‏‏‏18:17)

今日も座る。黄色のカッパは、すこし肌寒い日にも使えるよ。

(2014年3月31日 ‏‏‏18:18)

お弁当が到着したよ~。これは、お弁当屋さんが無償で提供しているもの。現場にいる人に無条件で配ります。

手書きだけれど、ちゃんとフォントが選択されている(2014年3月31日 ‏‏‏18:15)

謝謝、你們為公理正義貢獻的青春(ありがとう。正義に捧げた君たちの青春に)

さまざまなメッセージがある現場。これは、その中でもあまりめだたない存在かもしれない。けれども、学生たちに対してこのように詩的なメッセージが書ける大人がいるということに感嘆する。

 

(2014年3月31日 ‏‏‏19:56)

わたしにはふたりの子どもがいます。ひとりは5歳、ひとりは4カ月です。彼らが大きくなったとき、あなたたちのような勇敢な人になってほしいです。みんなありがとう。応援しています。

この愛にあふれたメッセージに登場する子供たちも、今ごろは15歳と10歳になっているはず。民主についてしっかり学んで考えているんだろうな。

(2014年3月31日 ‏‏‏20:03)

青島東路(チンタオトンルー)。目線の先にステージがあります。テントも増えた。

(2014年3月31日 ‏‏‏20:30)

318心理服務站(318心理サービスステーション)

ゆううつになったり、焦りが出たり、不安になったり、こわくなったり、ストレスを感じたりしたときに立ち寄れる相談所。ひまわり学生運動が3月18日にはじまったから『318心理服務站』。こういったネーミングセンスがいいのよね。

(2014年3月31日 ‏‏‏20:24)

抗議の焚書パフォーマンス。なんの本を燃やしているのかな。ちょっと待って。この赤い缶、「紙銭(ご先祖さまに捧げるお金)」を燃やすための道具では!? ちょうどいいよね~ってことで使った?


注:すぐ近くに、消火器を用意してありました。

青島東路(チンタオトンルー)(2014年3月31日 ‏‏‏20:24)

スクリーンを観ながら、座り続ける。

濟南路(ツァイナンルー)一段(2014年3月31日 ‏‏‏19:08)

ただ座っているのではなく、ステージで誰かがスピーチしていることも多いです。

 

------

※グーグルストリートビューを掲載している場合著作権は撮影者に帰属します。
※あとで内容を加筆・修正することがあります。