あまはじノート

ガマフヤーのハンスト・沖縄戦・台湾ひまわり学生運動

no.23:ひまわり学生運動10年目の記憶(4/1-2)

これは、2014年のひまわり学生運動についての回想記事です。

amahaji.hatenablog.com


2014年4月1日・立法院占拠から15日目

現場の掲示物(2014年4月1日 ‏‏‏16:42)

Honour belongs to those who never forsake the truth, even when things seem dark and grim.

「暗く厳しいと思えるときでさえも真実を求め続ける人が名声を得る」―ネルソン・マンデラ

誰もが知るべきネルソン・マンデラの17の知恵 · Global Voices 日本語 より

 

(2014年4月1日 ‏‏‏17:10)

いちばん左側が、当時の総統である馬英九(マインジュウ)であることがわかるけれど。ほかは、誰だろう? 

現場には、こういった政治的な風刺画も多かった。


自己的國家自己救(自分たちの国家は、自分たちで救う)

これは、現場でよく見かけたスローガン。自分たちが自分たちを救わないとね。

(2014年4月1日 ‏‏‏17:29)

「ここでやるんだ?」とおどろいた、現場でシルクスクリーン。その場で、メッセージを次々に刷っていく。そして、刷るスピードすら速い! 一刷りに、熱い気持ちがこもっている。

みんな、着ていた服を躊躇なくぬいで刷ってもらっていた。これも、台湾らしいな。

(2014年4月1日 ‏‏‏17:30)

我支持太陽花學運(わたしはひまわり学生運動を支持します)

ロゴのバランスがいい。「學(シュエ)」の文字は絵になる。

(2014年4月1日 ‏‏‏16:31)

補給物資を運ぶ。こういうものは、余るぐらいにあっていいからね。

⦅余談⦆上はダウン、足元はサンダル。台湾の肌寒い時期の定番スタイル。(注:全員がそうじゃない)

 

(2014年4月1日 ‏‏‏16:31)

掃除道具、消火器、テントを押さえる重り、アスファルトに直に寝なくていいように、ベニヤ板で台をつくっていると思われる。


濟南路(ツァイナンルー)一段

(2014年4月1日 ‏‏‏167:01)

テント村のオレンジテント。「立法院占拠16日め」となっている。が、「15日め」ですね。


(2014年4月1日 ‏‏‏16:29)

学生たちのための休憩用テント。おそらく、夜はここで寝ていると思われる。

 

(2014年4月1日 ‏‏‏16:31)

黄色いカッパの使い方。

 

(2014年4月1日 ‏‏‏16:32)

テント村以外の場所にも、テントが増えてきた。

(2014年4月1日 ‏‏‏16:30)

フェンスの前の抗議テント。

(2014年4月1日 ‏‏‏17:12)

フェンスの前でくつろぐ。メンバー構成から考えると、ご家族かもしれない。

(2014年4月1日 ‏‏‏17:14)

フェンスの前で勉強する学生さん。

 

------

※グーグルストリートビューを掲載している場合著作権は撮影者に帰属します。
※あとで内容を加筆・修正することがあります。