あまはじノート

ガマフヤーのハンスト・沖縄戦・台湾ひまわり学生運動

【沖縄戦・ガマフヤー・戦争・台湾ひまわり学生運動】の記事をカテゴリー別に読んでみる

▲@2014 TAIWAN

 

2021~2024年までに書いた記事のアーカイブを、カテゴリー別にまとめ下記においています。

(現在、記事の更新はおわっています)

 

ぜんぶで130超の記事があるので、すこしずつ読みすすめるのもおすすめです。

※カテゴリーが重複した記事あり。


 

▼太陽花學運(ひまわり学生運動
2014年台湾現地で見たひまわり学生運動の記録。10年前、自宅徒歩圏内で起こったできごとを観察していました。

記事作成中は、グーグルストリートビュー立法院のまわりをぐるぐるまわっていました。

amahaji.hatenablog.com

▼ガマフヤー(具志堅隆松)ハンスト2011・2022
沖縄県庁前・沖縄県平和祈念公園でおこなわれた具志堅隆松さんハンストの記録

2021、2022年は、特に制約されずにハンストが可能でした。が、2023年からは、沖縄県平和祈念公園でのハンストが許可されなくなり、警備もきびしくなりました)

amahaji.hatenablog.com

続きを読む

写真集『有村さん』をみてくださった方へ

※これは、一部のかたにむけて書く記事です。公開しますので、(わかりにくいと思いますが)どなたが読んでくださってもかまいません。

 

以前書いた記事。

U村さんのこと - あまはじノート

U村さんとは、有村文江(ふみえ)さんというかたのことでした。

有村さんと筆者は、具志堅隆松さんのハンスト現場で出会います。

 

今年2024年8月13日は、有村さんがなくなってから1年目の日です。

筆者は、8月に『有村さん』という小さな写真集を制作しました。

※有村さんに捧げるためのささやかなもの

 

今回、有村さんがおられた日本山妙法寺さんで、有村さんの追悼文集が作られました。

その追悼文集と一緒に、筆者の写真集が有村さんの友人や知り合いのかたに届けられたそうです。(日本山妙法寺さんの手により、200部印刷いただきました)

 

ここに来られたかたで写真集をみてくださったかたがいらっしゃたら、ありがとうございます。

 

 

じつはですね、写真集の中の具志堅さんのことばにまちがいがあるんですよね。

これは、映画『骨を掘る男』(奥間勝也監督) を観ているときに気づきました。

 

写真集に、沖縄県庁前で具志堅さんが「たすけてくみそーりよー」と玉城デニー知事にむかって叫んでいる写真があるのです。が、そのことばを誰にむかっていったものなのかが、まちがっていた。

 

映画『骨を掘る男』(奥間勝也監督) の映像で、この「たすけてくみそーりよー」は、ガマの外にいた人にむかって叫んだことばだと具志堅さんは発言しています。

それなのに筆者は、水汲みに出かけていて助かった娘にむかって叫んだことば、と記憶していたのです。これは、まちがいでした。

 

映画を観ていて、「あ~、やってしまったわ~」と思ったものの、肝心なのは「たすけてくみそーりよー」のほう。それゆえ、訂正を入れるのもちがうかなと。

 

この「たすけてくみそーりよー」のできごと自体も伝聞なのかもしれません。が、沖縄県庁の前で具志堅さんが叫んだことばとしては、まちがいといえます。

時期がきたらお知らせしようと思い、ここに書いた次第です。確認不足でした!!

 

『骨を掘る男』奥間勝也監督作品@桜坂劇場

カメラがとらえていなければ、だれにも知られることがなかった。

ヘッドランプにうかびあがるやわらかい雨、そしてふわりと迷いながら舞うほこり。

気づきにくく、みえにくい。が、そこに焦点があえば、たしかにあるし、いる。

 

続きを読む

おしらせ

※「ひまわり学生運動10年目の記憶」 no.28no.29no.30  をアップロードしています。

 

コロナ禍の期間沖縄に滞在したことを契機に、沖縄戦や人権のことなどを書きはじめて3年ぐらい。このタイミングで、記事の更新をおわりにします。

 

(さまざまな殺傷や差別が進行形ですすむ現況。落ちついて受けとめる精神の余力がない、というのが正直なところです)

 

今後、この場所はアーカイブとなります。当初からその予定で作ってきました。どこかの誰かが検索でここにたどりついて、必要とする記事を読んでくれたらいいなと思っています。

 

▶さいごにおすすめしたいのは……この本。

amahaji.hatenablog.com

 

▶全国公開がはじまった『骨を掘る男』は観てくださいねえ。

amahaji.hatenablog.com

追記:「ひまわり学生運動10年後の記憶」

ひまわり学生運動のあとに制作されたドキュメンタリー映画のURLがわかったのでおいておきます。10人の映画監督が作成した記録を1編にまとめたもの。2015年に、台北市光點華山電影館で公開されました。


『太陽不遠 Sunflower Occupation』

www.youtube.com
※台湾華語、英語字幕

不遠は、遠くないという意味。だけれど、タイトルとして翻訳するのは、なかなかにむずかしい。

no.30「ひまわり学生運動10年後の記憶」を、なんとか書きおえました。

no.28no.29も、同時にアップロードしています。

 

「ひまわり学生運動10年後の記憶」の記事を、なんとか書きおえました。(※6/23完成が目標)

写真の加工や表記ゆれふくめた文章構成、もともとの写真の完成度の低さなど、不足はさまざま。けれども、テスト版として最後まで作るのが目的だったので、いったん完了。

続きを読む

no.29:ひまわり学生運動10年目の記憶(4/8、4/9、4/10)

これは、2014年のひまわり学生運動についての回想記事です。

amahaji.hatenablog.com

2014年4月8日・立法院占拠から22日目

(2014年4月8日 ‏‏‏21:02)

スクリーンで、記者会見のようすが流れる。

(2014年4月8日 ‏‏‏21:10)

見つめる人たち。

続きを読む